2色塗装の耐用年数は?

query_builder 2025/05/24
リフォーム

外壁の2色塗装をご検討中の方にとって、「せっかく費用をかけて塗装するのだから、どれくらい長持ちするのか?」という耐用年数は非常に気になる点ではないでしょうか。単色塗装と比べて、2色塗装は特別な塗料を使うわけではありませんが、色の組み合わせ方によっては劣化の感じ方が異なる場合もあります。川越で多くの外壁塗装を手掛けてきたプロが、2色塗装の耐用年数とその要因について詳しく解説いたします。

2色塗装の耐用年数は「塗料の性能」に依存する
結論から言うと、2色塗装の耐用年数は、使用する塗料の性能に準じます。塗り分けの有無が直接的に塗膜の寿命を縮めることはありません。一般的に外壁塗装に使用される主な塗料と耐用年数の目安は以下の通りです。

アクリル塗料: 約5~8年
ウレタン塗料: 約8~10年
シリコン塗料: 約10~15年(最も一般的でコストパフォーマンスに優れる)
ラジカル制御型塗料: 約12~16年(シリコンとフッ素の中間的な性能)
フッ素塗料: 約15~20年(高耐久で費用は高め)
無機塗料: 約20~25年(最高級グレードで最も高耐久)
2色塗装の場合でも、これらの塗料の中からお客様の予算や希望する耐久性に合わせて選択することになります。

2色塗装で耐用年数に関連して注意すべき点
2色塗装特有の注意点として、以下の点が挙げられます。

異なる塗料の組み合わせ: もし異なる種類の塗料を塗り分ける場合(例:1階をシリコン、2階をフッ素)、耐用年数の短い塗料の部分から先に劣化が進む可能性があります。これは全体の美観を損ねるだけでなく、短いスパンで再塗装が必要になる原因にもなり得るため、基本的に同じ種類、あるいは同等以上の耐久性を持つ塗料を組み合わせることをおすすめします。
色の選択による色褪せ: 一般的に、赤、黄、紫などの鮮やかな色や濃い色は、紫外線による色褪せが目立ちやすい傾向があります。一方、白、黒、グレー、ベージュなどのニュートラルカラーや中間色は色褪せが目立ちにくいとされています。2色塗装で片方に色褪せしやすい色を選ぶ場合、もう片方の色とのバランスや、将来的な色の変化を考慮して計画する必要があります。
適切なメンテナンスで寿命を延ばす
どんなに高耐久な塗料を選んでも、適切なメンテナンスがなければその性能を最大限に活かすことはできません。定期的な目視点検や簡単な清掃を行うことで、塗膜の劣化を早期に発見し、必要に応じて補修を行うことが、塗装の寿命を延ばす上で非常に重要です。

まとめ
2色塗装の耐用年数は、基本的に使用する塗料のグレードに依存します。色の組み合わせによっては、劣化の感じ方が異なる可能性があるため、塗料選びや色選びの際には、将来を見据えた計画が大切です。信頼できる業者に相談し、ご自身の家に最適なプランを見つけましょう。

お気軽にお問い合わせください。皆様の住まいを守るお手伝いをさせていただけることを心よりお待ちしております。


----------------------------------------------------------------------

株式会社マルケイホーム

住所:埼玉県川越市的場1890-10

----------------------------------------------------------------------