塗装のプロが分析!「劣化の進みやすい外壁材」の種類と対策
「うちの家の外壁、なんだかボロボロになるのが早い気がする…」
「もしかして、外壁材のせいなのかな?」
そう感じているお客様はいませんか? 外壁の劣化の速さは、実は使用されている外壁材の種類に大きく左右されることがあります。それぞれの外壁材には特性があり、紫外線や雨風に対する耐久性も異なります。今回は、長年、千葉の住宅の多様な外壁材と向き合ってきたプロが、特に劣化が進みやすいとされる外壁材の種類と、それに応じた適切な対策について詳しく解説いたします。
劣化が進みやすいとされる外壁材の種類
一般的に、以下の外壁材は定期的なメンテナンス、特に塗装が非常に重要となります。
モルタル壁:
特徴: 昔ながらの塗り壁で、デザインの自由度が高いのが特徴です。
劣化しやすい理由: 柔軟性が低く、建物の動きや乾燥収縮によって**ひび割れ(クラック)**が発生しやすい傾向があります。ひび割れから雨水が侵入し、内部の腐食を招きやすいです。また、表面が多孔質で汚れやカビ・コケが付着しやすいという弱点もあります。
対策: 定期的なひび割れ補修と、防水性・弾性に優れた塗料(弾性塗料や微弾性塗料)による塗装が不可欠です。低汚染性や防カビ・防藻性を持つ塗料も有効です。
窯業系サイディング:
特徴: 現在の住宅で最も普及している外壁材で、デザインやカラーバリエーションが豊富です。
劣化しやすい理由: 表面の塗膜が劣化すると、主成分であるセメント質がむき出しになり、吸水性が高まります。これにより、反りや浮き、凍害(寒冷地の場合)が発生しやすくなります。また、ボード間のシーリング材の劣化も早く、ひび割れや肉痩せが起こりやすいです。シーリングの劣化は雨漏りに直結します。
対策: 塗膜の防水性が落ちる前に再塗装が必要です。シーリングの打ち替えは塗装と同時に行うのが基本です。高耐久な塗料や、ひび割れに追従する弾性のある塗料、そして吸水性を抑える下地処理が重要です。
木質系サイディング:
特徴: 天然木を加工したもので、温かみのある自然な風合いが魅力です。
劣化しやすい理由: 木材は、紫外線や雨水、湿気によって腐食、変色、カビ、シロアリ被害を受けやすい特性があります。塗膜の劣化がそのまま木材のダメージに直結するため、非常にデリケートです。
対策: 木材保護塗料や浸透性の塗料で定期的にメンテナンスすることが必須です。木材の呼吸を妨げない塗料を選び、防腐・防虫効果のあるものが推奨されます。他の外壁材よりも早めのサイクルでの塗装が求められます。
対策の基本は「早期発見・早期対応」
どんな外壁材でも、劣化を放置すればするほど、大規模な補修が必要となり、費用もかさみます。大切なのは、以下の点を意識することです。
定期的な点検: 自分で簡単にチェックリストを活用したり、数年に一度はプロに診断を依頼したりしましょう。
サインの見逃し: チョーキング現象、ひび割れ、カビ・コケ、シーリングの劣化など、小さなサインを見逃さないことが重要です。
専門家への相談: 劣化の状態や外壁材の種類に応じた最適な塗料や工法を提案してくれる、信頼できる業者を選ぶことが何よりも大切です。
まとめ
あなたの家の外壁材の種類と、その特性を知ることは、賢いメンテナンス計画の第一歩です。適切な時期に適切な塗料でメンテナンスを行うことで、家の寿命を延ばし、大切な資産を守ることができます。
お気軽にお問い合わせください。皆様の住まいを守るお手伝いをさせていただけることを心よりお待ちしております。
株式会社マルケイホーム
住所:埼玉県川越市的場1890-10
NEW
-
2025.07.19
-
2025.07.19外壁塗装は「色」で損...「外壁の色、何色にしようかな?」「イメージと違...
-
2025.07.18塗装は「未来への投資...「塗装って、ただの出費じゃないの?」「まだ大丈...
-
2025.07.18塗装会社の選び方、プ...「塗装会社ってたくさんあって、どこに頼めばいい...
-
2025.07.17塗装で変わるライフス...「なんだか最近、家で過ごす時間が心地良くないな…...
-
2025.07.17塗装工事の「よくある...「塗装って、ただペンキを塗るだけでしょ?」「訪...
-
2025.07.16塗装のプロが語る「見...「外壁の色は決めたけど、あとは塗るだけでしょう...
-
2025.07.16環境にも優しい塗装へ...「塗装って、環境に良くないイメージがあるんだけ...