塗装のプロが解説!「失敗しやすい色選び」とその回避策

query_builder 2025/06/17
リフォーム

「せっかく塗り替えたのに、イメージと全然違った…」
「なんか、ご近所の家から浮いてる気がする…」

外壁塗装で最も後悔しやすいのが、実は**「色選び」**です。小さな色見本で見た色と、実際に家の外壁に塗られた時の印象は、驚くほど異なることがあります。高額な費用をかけて行う工事だからこそ、色選びで失敗して後悔だけはしたくないですよね。千葉で多くのお客様の「理想の色」を実現してきたプロが、塗装で「失敗しやすい色選び」の落とし穴とその回避策について、具体的なポイントを交えて解説いたします。

なぜ「色選び」で失敗しやすいのか?
色選びの失敗には、いくつかの共通する落とし穴があります。

面積効果による錯覚:
色の見本は小さいですが、実際に外壁に塗られると面積が非常に大きくなります。心理学では「面積効果」と呼ばれ、同じ色でも面積が大きくなると、明るい色はより明るく、濃い色はより濃く見える傾向があります。そのため、見本で「これくらいかな」と思った色が、実際に塗ると「まぶしすぎる!」「暗すぎる!」と感じてしまうことがあります。

光の当たり方による変化:
太陽光の当たり方や、時間帯、季節によって、色の見え方は大きく変わります。曇りの日と晴れの日、朝と夕方では、同じ色でも全く異なる印象に見えることがあります。

周囲の環境との不調和:
自分の家だけを見て色を選んでしまい、周辺の住宅の色合いや街並み、自然の風景との調和を考えていないと、浮いた印象になってしまうことがあります。

塗料のツヤによる見え方の違い:
塗料には、ツヤあり、3分ツヤ、ツヤ消しなど様々なタイプがあります。ツヤありは光を反射しやすく、より明るく鮮やかに見え、ツヤ消しは落ち着いたマットな印象になります。このツヤ感も色の見え方に影響を与えます。

「失敗しやすい色選び」を回避するプロの秘策
後悔しない色選びのために、以下のポイントを実践しましょう。

「面積効果」を意識した色選び:

少し落ち着いた色を選ぶ: 見本で「ちょうどいい」と感じる色より、一段階落ち着いた色を選ぶと、実際に塗った時にイメージ通りの明るさになることが多いです。
大きなサンプル板で確認: 可能であれば、A4サイズ以上の大きな塗料サンプル板を借りて、実際に塗装する外壁に当ててみましょう。複数の箇所で、時間帯を変えて見るのがポイントです。
「カラーシミュレーション」を徹底活用する:
ご自身の家の写真に希望の色を塗ってみるカラーシミュレーションは必須です。複数の色パターンを作成し、家族みんなで意見を出し合いましょう。最近では、日当たりによる見え方の変化を再現できるシミュレーションもあります。

「周辺環境」との調和を考える:
ご近所の家や、道路、植栽など、周囲の景観と調和する色合いを選ぶことで、家全体が街並みに溶け込み、洗練された印象を与えます。奇抜な色を選びたい場合は、アクセントカラーとして部分的に取り入れるなど、使い方を工夫しましょう。

「プロの意見」を積極的に取り入れる:
塗装業者は、色の専門家でもあります。これまで培ってきた経験から、面積効果や塗料の特性、色の組み合わせ方について具体的なアドバイスができます。あなたのイメージを伝え、プロならではの視点からの提案を求めましょう。

まとめ
外壁の色選びは、家の印象を大きく左右する重要なプロセスです。「こんなはずじゃなかった…」という後悔をなくすために、これらのポイントを参考に、あなたの「理想の色」を見つけてください。

お気軽にお問い合わせください。皆様の住まいを守るお手伝いをさせていただけることを心よりお待ちしております。


----------------------------------------------------------------------

株式会社マルケイホーム

住所:埼玉県川越市的場1890-10

----------------------------------------------------------------------